Skip to content

にゃむラボ

趣味の工作とか。備忘録とか。独り言とか。
Menu
  • Home

KUSANAGIのPHP7.2環境にphp-intlをインストールしてみた

2019-01-16 / Leave a comment

php7.2 なKUSANAGI環境に php-intl をインストールします。(php7.3な環境も同じ方法でいけます)なかなか情報がないのと、yumで一発導入とはいかなかったので、力業で対応しています。このため今後の…

Continue reading →

Visual Studio 2017 オフラインインストーラ

2017-10-05 / Leave a comment

Visual Studio 2017にはISOメディアのインストーラーが配布されていません。 VS2017をインストールするには、マイクロソフトのサイトより、ダウンロードツールをダウンロードし、ネットワークインストールを…

Continue reading →

adb コマンド

2017-09-07 / Leave a comment

私がよく使うadbのコマンドのメモ書きです。 このコマンドは android_sdk/platform-tools/ にありますので、あらかじめパスを通しておくと便利です。 Android Debug Bridge ht…

Continue reading →

Android Studio と SDK のインストール

2017-09-06 / Leave a comment

Androidの開発環境をインストールしていきたいと思います。 Android Developers サイト https://developer.android.com/index.html Android Studio…

Continue reading →

Flash の Click-to-Run 設定について

2017-07-06 / Leave a comment

Windows 10 Creator’s Update より、Microsoft Edge ブラウザでのFlashプラグイン動作は、ユーザが明示的に許可を出す Click-to-Run 方式になりました。 (…

Continue reading →

phpMyAdmin(4.6.6) Install

2017-03-22 / Leave a comment

php7.1 + phpMyAdmin4.6.6 をインストールします。 外部レポジトリ(Remi)にrpmパッケージでありますので、こちらを利用したいと思います。 # yum install –enablerepo=…

Continue reading →

PHP5.6/7.1 Install(CentOS7.3)

2017-03-21 / Leave a comment

PHPのインストールを行った際のメモです。 CentOS6系では、PHP5.3、CentOS7系では、PHP5.4が標準レポジトリで提供されています。 今回は、外部レポジトリ(Remi)を利用して、PHPのインストールを…

Continue reading →

MariaDB Install(CentOS7.3)

2017-03-20 / Leave a comment

OSはCentOS7.3を使用します。 ほぼ初期の状態からの設定メモです。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.3.1611 (Core) CentOS7から…

Continue reading →

BOINCクライアントのコンパイル ( Scientific Linux 7.2 )

2016-02-08 / Leave a comment

投稿時点でのメモです。 コンパイルに必要なパッケージのインストール # yum install git m4 autoconf automake libtool libcurl-devel openssl-devel g…

Continue reading →

Linuxで無線LANアクセスポイントに接続する

2014-10-26 / Leave a comment

必要なパッケージをインストールします。 #wireless-toolsパッケージはiwconfigを使いたいため #wpa_supplicantパッケージは暗号化にWPAを使用したいため $ sudo yum insta…

Continue reading →

Posts navigation

1 2 … 5 Next »

Sponsored Links

Recent Posts

  • KUSANAGIのPHP7.2環境にphp-intlをインストールしてみた
  • Visual Studio 2017 オフラインインストーラ
  • adb コマンド
  • Android Studio と SDK のインストール
  • Flash の Click-to-Run 設定について

Recent Comments

  • Installing BOINC on CentOS 7 | Chris Olin on BOINCクライアントのコンパイル ( CentOS 7 )
  • Mikio Ujinaga on FreePBX(Asterisk)を使ってみる(4)
  • ちびにゃむ on FreePBX(Asterisk)を使ってみる(4)
  • MIKIO UJINAGA on FreePBX(Asterisk)を使ってみる(4)
  • aluc on LCDオシロスコープキット (SMD実装済) 06202KP – 製作

Categories

  • Android
  • Asterisk
  • Everyday
  • KUSANAGI
  • Linux
  • Make
  • Microsoft
  • Microsoft Edge
  • Office
  • PHP
  • Server Admin
  • Software
  • Tools
  • Windows XP
  • WordPress

Tags

adb Android Android SDK Android Studio centos Click-to-Run Developer Flash Google Google USB Driver kusanagi linux Microsoft Edge php phpmyadmin remi SDK tool Visual Studio web

Meta

  • Log in
  • Entries RSS
  • Comments RSS
  • WordPress.org

Recent Posts

  • KUSANAGIのPHP7.2環境にphp-intlをインストールしてみた
  • Visual Studio 2017 オフラインインストーラ
  • adb コマンド
  • Android Studio と SDK のインストール
  • Flash の Click-to-Run 設定について

Recent Comments

  • Installing BOINC on CentOS 7 | Chris Olin on BOINCクライアントのコンパイル ( CentOS 7 )
  • Mikio Ujinaga on FreePBX(Asterisk)を使ってみる(4)
  • ちびにゃむ on FreePBX(Asterisk)を使ってみる(4)
  • MIKIO UJINAGA on FreePBX(Asterisk)を使ってみる(4)
  • aluc on LCDオシロスコープキット (SMD実装済) 06202KP – 製作

Archives

  • January 2019
  • October 2017
  • September 2017
  • July 2017
  • March 2017
  • February 2016
  • October 2014
  • September 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • April 2014
  • February 2014
  • September 2012
  • July 2012
  • April 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • October 2010
  • February 2010
  • December 2009
  • May 2009
  • February 2009

Categories

  • Android
  • Asterisk
  • Everyday
  • KUSANAGI
  • Linux
  • Make
  • Microsoft
  • Microsoft Edge
  • Office
  • PHP
  • Server Admin
  • Software
  • Tools
  • Windows XP
  • WordPress

Meta

  • Log in
  • Entries RSS
  • Comments RSS
  • WordPress.org
Powered by WordPress | Theme by Themehaus